お宮参り

『お宮参り(おみやまいり)』は赤ちゃんの健康を祈る大切な行事です。
しかし、「どんな準備が必要か分からない」「いつ頃行うべきか分からない」というママ・パパもいるのではないでしょうか。

今回は、お宮参りの正しい参拝時期や服装・初穂料などのマナー、お宮参りの準備の流れについて詳しく紹介します。
先輩ママ100人を対象に実施したお宮参りに関するアンケート調査結果も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

お宮参りとは

まずは、お宮参りの適切な時期、日取りの決め方、神社の決め方など基本情報をチェックしてみましょう。

お宮参りとはどんな行事?

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、健康に成長するように祈願する伝統的な行事です。

赤ちゃんが生まれた地域を守る氏神(うじがみ)神社でお参りして、その土地の一員である氏子(うじこ)として認めてもらう『氏子入り』という儀式がルーツといわれています。

お宮参りの適切な時期

お宮参りの参拝時期は、男の子は生後30〜32日目女の子は32・33日目に行うのが一般的です。
地域によってお宮参りの時期は異なり、生後51日目や生後100日目に参拝する地域もあります。
地域の慣習が分からない場合は、家族や参拝先の神社に確認しておくとよいでしょう。

お宮参りの日取りの決め方

お宮参りは、一般的に生後1か月頃に行うことが多いです。しかし、生後まもない時期は赤ちゃんもママも体調が安定していないので無理のないようにしましょう。1か月健診で赤ちゃんの健康状態を確認し、ママの体調も万全な時にお宮参りを計画するのがおすすめです。

「せっかくなら良い日に行いたい」という気持ちもよく分かります。しかし、大安や仏滅といった六曜は、中国から伝わった考え方で、日本の宗教とは直接的な関係はありません。

大切なのは、赤ちゃんもママも、心身ともに健康で、安全にお宮参りを終えることです。慣習にとらわれすぎず、赤ちゃんとママの体調を第一に考えてくださいね。

お宮参りに行く神社の決め方

お宮参りは、住んでいる地域の氏神神社を参拝するのが一般的ですが、赤ちゃんが生まれた地域を守る『産土神社(うぶすなじんじゃ)』に参拝するケースも少なくありません。

​​しきたりにこだわらずに結婚式や安産祈願をした神社、有名な神社などに参拝する人も増えており、お寺でお宮参りする場合もあります。遠い場所だと赤ちゃんやママへの負担が大きいので、体調を考慮しながら、家族で相談して参拝先を選ぶとよいでしょう。

お宮参りに祖父母を誘うべき?

昔はお宮参りは赤ちゃん・パパ・父方の祖父母で行うものでしたが、現代ではママもお宮参りに参加するのが一般的になっています。
また、母方の祖父母や両親の兄弟姉妹が参加するパターン、赤ちゃんとママ、パパだけでお参りするパターンなど人それぞれです。

とくに厳密な決まりはないため、自分たちに合うスタイルで行うと良いでしょう。
ただし、祖父母を誘わないことでトラブルに発展する場合もあるため、事前に3人でお参りすることを説明しておくのがおすすめです。

押さえておきたいお宮参りの基本マナー

ここでは、お宮参りでの服装、参拝方法、ご祈祷・初穂料の基本マナーについて紹介します。

服装について

赤ちゃん・家族の服装の基本マナーは以下の通りです。

【赤ちゃんの服装】

赤ちゃんの服装

お宮参りの赤ちゃんの正装は、『白羽二重(しろはぶたえ)』という内着に祝い着を羽織るスタイルです。

現代では、ベビードレスに祝い着を羽織るスタイルも主流になっており、ベビードレスのみ、ロンパース、普段着といった服装で参拝することもあります。

季節や気温に合わせて、温度調節しやすい服装を選んであげるのがおすすめです。

【家族の服装】

家族の服装

家族の服装は、赤ちゃんの服装に合わせるのが基本です。

赤ちゃんが正装の場合ママ・祖母:訪問着、色無地など
パパ・祖父:着物+羽織、黒のフォーマルスーツ、ダークスーツなど
赤ちゃんがベビードレスの場合ママ・祖母:セレモニースーツ、きれいめワンピースなど
パパ・祖父:黒のフォーマルスーツ、ダークスーツなど

あくまで赤ちゃんが主役なので、赤ちゃんよりも格の高い服装や派手な色柄の服装は避けましょう。服装に厳密なルールはないため、普段着でも問題ありません。

ただし、カジュアルすぎる服や露出が多めの服は避けることがマナーです。
フォーマルな場にふさわしい落ち着いた服装を選ぶようにしましょう。

参拝方法について

お宮参りはご祈祷を受けるのが一般的ですが、参拝だけでも問題ありません。
神社では、『二礼二拍手一礼』の作法でお参りするのが基本です。

【二礼二拍手一礼のやり方】
  1. 2回深くお辞儀をする
  2. 胸の高さで手を合わせ、2回拍手する
  3. 手を合わせたまま、心を込めてお祈りする
  4. 1回深くお辞儀をする

お寺の場合は、合掌しながら一礼してお祈りをします。

宗派によって異なる場合があるので、参拝する神社や寺の参拝方法を事前に確認しておきましょう。

ご祈祷・初穂料について

ご祈祷と初穂料

神社でご祈祷を受ける場合は、熨斗袋に入れて『初穂料』を納めます。
熨斗袋の水引は紅白の蝶結びを選び、表書き上段に『御初穂料』または『御玉串料』、下段にご祈祷を受ける赤ちゃんの名前を書きます。

お寺の場合は、表書き上段に『ご祈祷料』または『御布施』と記入します。
初穂料の金額相場は1人5,000円〜1万円程度ですが、納める金額が決まっている場合もあるので、ご祈祷の受付時間、事前予約の要不要と一緒に、事前に確認しておくと良いでしょう。

【チェックリスト】お宮参りの準備の流れ

お宮参りをスムーズに執り行うために、事前の準備を整えておきましょう。
ここでは、お宮参りの準備の流れを紹介します。

【お宮参りの準備の流れ】
  1. 参加する家族に連絡をして、お宮参りの日取り・場所・参拝方法・服装を決める
  2. ご祈祷を受ける場合、予約が必要であれば参拝する神社(お寺)に連絡をとり、初穂料(ご祈祷料)・熨斗袋を用意する
  3. お祝いの席を設ける場合は、飲食店の予約を取る
  4. 記念撮影をする場合は、写真館の予約を取る
  5. 赤ちゃんの祝い着、ママ・パパの服装を用意する
  6. 赤ちゃんのお出かけグッズを用意する(抱っこ紐・授乳ケープ・哺乳瓶・おくるみ・ガーゼハンカチ・寒さや暑さ対策アイテムなど)

お宮参りの準備は、赤ちゃんやママの体調を優先して、余裕をもって進めましょう。

赤ちゃん・ママの体調や天気によってはお宮参りを延期する場合も考えられます。ご祈祷や飲食店、写真館を予約する場合は、キャンセルポリシーを確認しておくと安心です。

先輩ママはどうしてた?お宮参りの実情調査

ここでは、先輩ママ100人に実施したお宮参りに関するアンケート調査の結果を紹介します。

お宮参りをしなかった人は2割ほどいる

お宮参りはしましたか

子育て経験のある女性100人を対象に「お宮参りをしましたか?」というアンケート調査を行いました。(調査年:2024年)その結果、8割の方がお宮参りを行っており、一方で2割の方が行っていないことが明らかになりました。

この結果から、現代ではお宮参りをすることが絶対ではなく、家族それぞれの価値観や事情によって、お宮参りの有無を選択する人が増えていることが分かります。

お宮参りは生後100日頃までに行った人が9割以上

お宮参りはいつ頃行きましたか

「お宮参りはいつ頃行いましたか?」というアンケート調査(調査年:2024年)では、「生後100日前後」が40人と最多でした。
次いで、「生後30日前後」が35人、「生後60日前後」が20人となっており、9割以上が生後100日頃までにお宮参りをしていることが分かりました。

お宮参りの風習では生後1ヶ月頃に参拝するのが一般的ですが、今回のアンケートの結果は「生後30日前後」より「生後100日前後」の方が上回っています。近年では、費用が抑えられたり、親族が集まりやすかったりするメリットがあるため、赤ちゃんの行事をまとめて行うケースが増えています。
生後100日前後は、お食い初め(百日祝い)の時期に当たるため、お宮参りと一緒に行っている家庭が多いのかもしれません。

赤ちゃんの服装はベビードレス➕祝い着がやや多い傾向

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの服装についてのアンケート調査(調査年:2024年)では、「ベビードレス+祝い着」が34人で最も多く、次に多かったのは「白羽二重」21人でした。また、「普段着(17人)」と「ベビードレス(16人)」が同程度の割合を占めており、「綺麗めのロンパース(12人)」は1割程度いました。

今回のアンケート結果から、お宮参りの際の赤ちゃんの服装は、伝統的な衣装である「白羽二重」だけでなく、ベビードレスや普段着など、さまざまな選択肢の中から選ぶ人が増えていることが分かりました。
これは、現代において、お宮参りが宗教的な儀式というよりも、家族の記念行事として捉えられ、より自由な形で祝われるようになってきていることを表しています。

お宮参りの日取りは慣習通りでなくてOK!赤ちゃんやママの体調を優先しよう!

お宮参り

お宮参りは赤ちゃん・家族にとって大切な行事ですが、生後1ヶ月頃は赤ちゃんもママも不安定で、体調を崩しやすい時期です。

お宮参りの日取りは慣習通りでなくても問題がないため、赤ちゃんやママの体調を優先することが大切です。
最近では、お宮参りの参拝時期や服装、参加者などに厳密なルールはないので、自分たちに合うスタイルで思い出に残るお宮参りを行ってくださいね!

#お宮参り #お宮参りの服装 #初穂料 #ご祈祷 #マナー

\ SNSでシェアしよう!/

目次