生後3ヶ月の赤ちゃんは、体重の変化など、どのような発達・成長を見せるのでしょうか。

この頃は首がすわりはじめる時期で、赤ちゃんができることも増えます。

また、親御さんは睡眠時間や授乳間隔など、生活リズムも気になるところでしょう。

この記事では生後3ヶ月の赤ちゃんについて、詳しく解説していきます。

監修医師 高座渋谷つばさクリニック院長 武井 智昭
武井 智昭

武井 智昭

2002年 慶應義塾大学医学部卒業。2002年から2004年まで慶応義塾大学病院研修医。2004-2011 平塚共済病院 内科・小児科医長。2012年より神奈川県内のクリニックを経て、2017年なごみクリニック院長、2020年高座渋谷つばさクリニック院長(内科・小児科・アレルギー科)

武井先生の監修した記事一覧
https://kodomonosiro.jp/specialist/specialist-2054/

目次

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達・成長

まずは、生後3ヶ月の赤ちゃんの発達や成長についてみていきましょう。

体重の目安

生まれてから生後3ヶ月頃までの体重の目安は以下の通りです。

男子(kg)女子(kg)
出生時2.10~3.762.13~3.67
1~2ヶ月未満3.53~5.963.39~5.54
2~3ヶ月未満4.41~7.184.19~6.67
3~4ヶ月未満5.12~8.074.84~7.53
参考:厚生労働省 平成22年乳幼児身体発育調査報告書

生まれてから3〜4ヶ月ほど経つと、出生時と比べて倍以上の体重になることがわかります。

おむつをSサイズからMサイズに切り替える赤ちゃんも多いでしょう。

この頃は少しぽっちゃりとした体型が特徴的ですが、中には体重が思ったように増えず、心配になる親御さんが多い時期でもあります。

身長の目安

生まれてから生後3ヶ月頃までの身長の目安は以下の通りです。

男子(cm)女子(cm)
出生時44.0~52.644.0~52.0
1~2ヶ月未満50.9~59.650.0~58.4
2~3ヶ月未満54.5~63.253.3~61.7
3~4ヶ月未満57.5~66.156.0~64.5
参考:厚生労働省 平成22年乳幼児身体発育調査報告書

生後3〜4ヶ月になると、生まれたときより12cm以上身長が伸びることがわかります。

同じ月齢の子と比べて小さいと、親御さんは心配になるかもしれません。

しかし、身長や体重は個人差があるので、平均と差があってもきちんと成長していれば問題ないでしょう。

首がすわりはじめる

生後3ヶ月頃の赤ちゃんに訪れることの多い発達といえば、首がすわりはじめることです。

それまでは、首がぐらぐらするので、たて抱きにしたときに頭を支えなければなりません。

しかし、首がすわりはじめると、首がしっかりするので支える必要がなくなり、抱っこ紐でおでかけができるようになります。

うつ伏せにすると、頭を上げる運動もするようになり、赤ちゃんの視界は格段に広がります。

それが新たな刺激となり、さまざまな面での成長につながるのです。

なお、生後3ヶ月を過ぎても、我が子の首がすわらないと心配になるかもしれませんが、5ヶ月くらいまでにすわれば問題ありません。

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

生後3ヶ月の赤ちゃんはどのような生活リズムで過ごすのでしょうか。

生活の主軸となる部分について確認してみましょう。

授乳回数と飲む量は?

生後3ヶ月になると、授乳のサイクルが安定してきます。

授乳回数はミルクの場合は6〜8回ほど、母乳の場合は8〜10回ほどと、生後間もない頃に比べて減っていきます。

それは、胃の容量が増して、消化器官も発達するため、1回に飲める量が増えるからです。

1回に飲む量は160〜200mlくらいが目安ですが、赤ちゃんの様子をみて調整しましょう。

散歩・お出かけが生活に加わる

この時期は首が座りはじめることもあり、積極的に散歩やお出かけをしたいところ。

外に出ることで、赤ちゃんの視覚や聴覚が刺激され、心身の発達につながります。
また、昼間に適度な外出をすると、夜にまとめて眠るようになりやすいです。

お散歩やお出かけをする際は近所にして、長くても1時間ほどにしましょう。

遠出や長時間の外出になると、疲れが災いして感染症のリスクが上がります。
人が多い場所も避けましょう。

さらに、赤ちゃんの肌は弱いので、日焼け止めを塗ることも忘れず、未熟な体温調整機能をカバーするため、羽織りも持ち歩きましょう。

ママも産後3ヶ月頃は、体調が万全とはいえないので、短時間の外出にとどめるべきです。

睡眠時間はどのくらい?

昼に母乳やミルクをたくさん飲み、外に出かけるようになると、夜間に飲む量が減り、活動した疲れで長時間眠れるようになる赤ちゃんが増えます。

この頃の赤ちゃんの睡眠時間は1日14時間くらい。

お昼寝を2回ほどして、夜に6時間くらいまとめて寝てくれるようになると、親御さんも楽になるでしょう。

ただ、睡眠時間が安定するのはまだ先で、眠っている時間が長かったり、なかなか寝てくれなかったりと、個人差があります。

「ずっとこのままだったらどうしよう」と心配になるかもしれませんが、成長と共に安定していくので、気に病み過ぎないようにしましょう。

生後3ヶ月で赤ちゃんを保育園に入園させる方は、先生に自宅での睡眠の状況を話し、相談してみるのもひとつです。

生後3ヶ月の赤ちゃんがすること

生後3ヶ月になると、赤ちゃんはどんなことをするようになるのでしょうか。

確認していきましょう。

声をあげて笑う

生後2ヶ月頃は親御さんの顔をしっかり認識できていませんが、生後3ヶ月を過ぎると、きちんと認識できるようになります。

親御さんがあやすと、にっこりするだけでなく、声をあげて笑う赤ちゃんもいます。

ほかにも、自分に愛情が向けられていることがわかったとき、興味を引きたいとき、好きという気持ちを示したいときに笑います。

親御さんが笑顔になると赤ちゃんは喜びを感じます。

赤ちゃんに話しかけるときは、目を見て笑いかけながらを心がけましょう。

赤ちゃんは親御さんと笑顔でコミュニケーションをとることで、社会性を身につけていきます。

「たそがれ泣き」をする

たそがれ泣き(黄昏泣き)とは、夕方から夜に赤ちゃんが号泣し続けることを指します。

夕方から夜とは言うものの、他の時間帯に泣き続けることもあり、同じくらいの時間帯で泣くようなら、たそがれ泣きかもしれません。

医学では疝痛(せんつう)を表す「コリック」とも呼ばれ、1日に3時間以上泣き続けるケースもあります。

たそがれ泣きの原因は明確にわかっていませんが、疲労感や不安感、空腹などが理由ではないかといわれています。

赤ちゃんが睡眠時間をしっかりとれるようにしたり、リラックスできるようなスキンシップを心がけたり、母乳やミルクを与えてみたりしましょう。

たそがれ泣きは、早くて生後2週間くらいからはじまり、生後2〜3ヶ月がピークとなります。
生後6ヶ月で終わる場合が多いですが、個人差があります。

約5分の1の赤ちゃんが経験するといわれているので、珍しいことではありません。

たそがれ泣きをし出したら、原因かもしれないことの解消法を試してみましょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんの心身の発達に合った、おすすめの遊び方はどのようなものでしょうか。

確認していきましょう。

ガラガラ

ガラガラとは、赤ちゃんが手で掴んで振ると音が鳴るものを指します。

ラトルとも呼ばれ、さまざまな形状のものが販売されています。

まだ赤ちゃんが自力でガラガラを掴めない時期は、親御さんがガラガラを振ってあやすという方法で使うことが多いです。

それが生後3ヶ月頃になると、自力で掴んで遊べるようになります。
ガラガラは赤ちゃんが掴みやすい形状のものを選ぶようにしましょう。

掴んだり離したりすることで、手指を動かす機能の発達が促されます。

また、視覚や聴覚が発達する時期なので、ガラガラのカラフルな色合いや心地よい音が赤ちゃんへ良い刺激を与えます。

赤ちゃんはガラガラを振って遊ぶ前に、まずは口に入れて噛んだり舐めたりすることがほとんどです。

そのため、選ぶときの注意点は、口に入れても大丈夫な安全性のあるものを選ぶことです。

誤って飲み込んでしまいそうなパーツがついているものや、食品安全基準をパスしていない素材や塗料が使われているものは避けましょう。

さらに、日本の安全基準をクリアした赤ちゃんや子どものおもちゃには、「STマーク」と呼ばれるものがついています。

化学的安全性、機械的安全性、可燃安全性の検査に合格している証明なので、ガラガラを購入する際はチェックしましょう。

にぎにぎ

にぎにぎは、その名通り、赤ちゃんが握って遊ぶことがメインです。

しかし、中に鈴などが入っていて振ると音が鳴る商品もあり、ガラガラと同じ扱いになるものも多くあります。

にぎにぎは、赤ちゃんが落としてしまい、からだに当たっても痛くないような、軽くて柔らかい布製のものを選ぶのがポイントです。

口に入れても安心なオーガニックコットンを使用したものや、洗っても乾きやすく、くたびれにくいポリエステル製のものがおすすめです。

握りやすい形状で、ぬいぐるみのような可愛らしいものが多いのが特徴。

握って遊ぶ赤ちゃんを見れば、大人も癒されるでしょう。

「たかいたかい」は気をつけて

首がすわりはじめる生後3ヶ月になると、そろそろ「たかいたかい」をしてもいいかな?と思うかもしれません。

しかし、首がすわったように見えても、首の筋力が備わっていない可能性があるので、ゆっくりと上下に動かす程度にしましょう。

頭蓋骨の成長も未熟なため、速く強く揺さぶるのはNGです。

あまりにも激しく揺さぶると、「揺さぶられっこ症候群」になることも考えられます。

揺さぶられっこ症候群は、頭蓋骨に脳がぶつかって、脳や神経が損傷することで起こり、嘔吐や呼吸困難などの症状が出るのが特徴です。

最悪の場合、死に至ることもあり、助かっても失明や学習障害、脳性まひといった重い後遺症が残るケースがあります。

首がすわり、頭蓋骨の成長が終わった後でも、大人が子どもを強く揺さぶることはしてはなりません。

生後3ヶ月のときに行うこと

生後3ヶ月のときにしておきたいことがいくつかあります。

確認しておきましょう。

3~4ヶ月児健診

3〜4ヶ月児健診は、赤ちゃんの発達状況を確認する乳幼児健康診査のひとつです。

必ず受けなければいけない健診ではありませんが、多くの自治体で実施しているので、受けておくとよいでしょう。

身体測定だけではなく、生後3ヶ月頃ならではの首がすわっているか、笑い声や目の動き、声かけへの反応などをチェックできます。

医師や保健師といった専門家に赤ちゃんの発育についてだけでなく、子育ての悩みも相談できるので、不安を解消する機会としても利用しましょう。

予防接種

生後2ヶ月のときに受けた、B型肝炎・ロタウイルス・小児用肺炎球菌・五種混合の4つのワクチン接種を生後3ヶ月でも受けます。

2ヶ月のときと同様に同時接種が可能です。

予約の関係などで、生後2ヶ月のときに受け逃した方は必ず3ヶ月のタイミングで受けましょう。

お食い初め

お食い初めとは百日祝いで行う儀式で、生まれた日を1日目として100日目が当日になります。

お祝いするのは生後100日まで赤ちゃんが健やかに成長できたことですが、食べ物に困ることがないように、丈夫に育つようにといった祈願もあわせて行います。

100日目というと生後3ヶ月を過ぎた頃になるので、この時期の一大イベントです。

記念にフォトスタジオで写真撮影をしてもらうと、よい思い出になるでしょう。

もし、当日が平日だったり、祖父母や親戚まで呼ぶなど出席者が多かったりすると、予定をあわせて当日に行うことは難しいものです。

その場合は生後120日目までに行うよう、日程を決めるとよいでしょう。

一般的に百日祝いでは「お食い初めの儀式」のほか「歯固めの儀式」も行います。

儀式の内容は以下の通りです。

【お食い初めの儀式】

お食い初めとはいいますが、この時期は基本的に離乳食さえ始めていない時期で、母乳やミルク以外は与えません。

そのため、食べさせるマネをするだけです。

食べさせるお祝い膳の内容は、ご飯、汁物、魚など。

料理を食べさせるマネをするのは、赤ちゃんの身内で同性の年長者(養い親と呼ぶ)です。

赤ちゃんを膝の上に乗せて、ご飯、汁物、ご飯、魚、ご飯、汁物の順番で、箸を口元に近づけ、食べさせるマネをします。

これを3回繰り返します。

お祝い膳は出席した人たちがいただきます。

【歯固めの儀式】

お食い初めの儀式の後に、「丈夫な歯が生えますように」と祈願する「歯固めの儀式」を行います。

この儀式で使う「歯固め石」は一般的に丸い小石です。

この小石に箸の先を触れさせたら、その箸先を軽く赤ちゃんの歯茎に当てるというのが儀式の方法です。

歯固め石に使う小石の形状に特に決まりはありません。

ですが、神社の境内で拾ってお借りし、儀式が終わったら元の場所にお返しするといった方法をとることが多いようです。

産後3ヶ月のママの悩みを解決!

産後3ヶ月くらいのママの悩みはいろいろありますが、その中でも悩む人が多いことについて解決策をみてみましょう。

産後うつを予防するには?

産後3ヶ月頃までに1〜2割のママが産後うつに悩まされます。

産後うつになると、疲れが抜けず、ゆううつで気分が沈む、気力がなく育児や家事が思うように進まなくなり自信をなくすといった症状が出ます。

このような症状が毎日のように2週間以上続くなら、自分でなんとかしようと思わず、まずはパパや家族に相談しましょう。

パパや家族に家事や育児のサポートをお願いして、しっかり休める時間を作るのです。

気分転換に友人と会うのもよいでしょう。

家事を完璧にしようとはせず、料理を作る気力がないときは出来合いのものにします。

掃除も毎日すべてをきれいにする必要はありません。

それでも症状が回復しない場合は、自治体の保健師や助産師に相談できる場を利用したり、かかりつけの医師に相談したりしましょう。

人に頼ることに罪悪感を抱くママもいるかもしれませんが、その必要はありません。

子育てはママひとりでするべきことではないのです。

睡眠不足をどう解消する?

個人差はありますが、出産直後から産後3ヶ月くらいまで、「産後ハイ」のために、寝つきが悪くなる場合があります。

産後ハイが起こるのは、出産によってアドレナリンがたくさん分泌され、興奮状態になるからです。

また、ホルモンバランスが変わることも関連しているといわれています。

ほかにも、慣れない育児に対する不安や、赤ちゃんを守らなければいけないという責任感が重なると、余計に眠れなくなってしまうでしょう。

眠れないからと、起きている間に必要以上に家事や育児を頑張ってしまうと、疲れがとれずにストレスも溜まり、余計に眠れなくなってしまう負のスパイラルが起きます。

眠れないことで家事や育児も思うようにいかなくなり、自信をなくすと、産後うつを発症する可能性もあります。

睡眠不足を解消するには、

睡眠不足の解消法
  • 赤ちゃんが寝ている間は、束の間でもママも眠る、横になる
  • 朝は光を浴び、夜は室内を暗くして、規則正しく食事をとり、生活リズムを整える
  • 就寝前はカフェインを摂取せず、スマホを見ないようにする
  • 栄養バランスのとれた食事を心がけ、リラックス効果のあるGABAを摂る

といったことを実行してみましょう。

この時期の避妊方法は?

出産後、排卵が始まるのは3ヶ月以上経ってからと一般的にいわれていますが、人によっては早く再開する場合があります。

月経の前に排卵は起こるため、産後、月経が来ないと思っていたら妊娠していたというケースも起こりえるのです。

しばらくは妊娠を望まないなら、コンドームを使用しましょう。

5年ほど妊活する予定がない場合は、月経が1、2回来たら使用できるIUD(子宮内避妊具)を検討するのもひとつです。

ピルは母乳の量や質を落としたり、新生児に黄疸などのリスクを与えたりするケースがあります。

そのため、授乳を卒業してから服用するようにしましょう。

生後3ヶ月は赤ちゃんと話すようにするのも大切!

生後3ヶ月の赤ちゃんをお世話する際は、なるべく話しかけることを心がけましょう。

生後2ヶ月〜5ヶ月くらいの頃は、あー、うーといった1音を発します。

この発声は「クーイング」と呼ばれるもので、言葉を発するための発声練習をしているといわれています。

言葉ではないので特に意味はないですが、赤ちゃんがクーイングを発したらお返事するようにしましょう。

目をあわせてスキンシップをしながら話しかけることが、赤ちゃんの成長を促すコミュニケーションになります。

スキンシップにベビーマッサージを取り入れると、お互いにリラックスできて、よりよい関係を築けるでしょう。

また、赤ちゃんと話すことも大切ですが、ママにとって、パパときちんと話す時間を持つことも重要です。

妊娠・出産に伴う、からだやこころの変化から起こる悩みは、きちんと話さないと男性には理解が難しい場合もあります。

ひとりで抱え込まず、本当はそうではないのに「大丈夫」と言わず、心身が疲弊しきってしまう前に、相談するようにしましょう。

#生後3ヶ月 #3ヶ月の赤ちゃん #赤ちゃんの発達

\ SNSでシェアしよう!/

目次