赤ちゃんの健やかな成長のためには、授乳後に「ゲップ」をさせてあげることが大切です。しかし、いつまでゲップをさせる必要があるのか、上手にゲップが出ないなど、悩んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。
この記事では、助産師監修の元、ゲップを出す必要がある時期や、上手にゲップを出すためのコツを紹介します。
助産師として、大学病院、助産師学校教員、厚生労働省母子保健課、公益社団法人日本助産師会事務局長等を経て現職。産後ケアをはじめ女性の生涯の健康支援活動、子育て相談等に携わっている。
市川先生の監修した記事一覧
https://kodomonosiro.jp/specialist/specialist-1628/
ミルクを飲んだ後になぜゲップをさせる必要があるの?
授乳後にゲップをさせる理由は、主に「吐き戻し防止」や「不快感の解消」のためです。
それぞれ詳しく解説します。
吐き戻し防止
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ上手にミルクを飲むことができず、一緒に空気を飲み込んでしまいます。大人の胃はくびれていますが、赤ちゃんの胃は細長くとっくりのような形をしているため、胃の中にたくさんの空気が溜まると、空気と一緒にミルクを吐き戻してしまうのです。
さらに、赤ちゃんは噴門と呼ばれる胃の入り口の筋肉が未発達で、大人のようにしっかりと締めることができません。そのため、少しの刺激でミルクが逆流しやすい特徴があります。
寝ている間にミルクを吐き戻すと、気管に詰まって窒息する危険があります。そのため、ミルクを飲んだ後は必ずゲップを出してあげましょう。
不快感の解消
胃の中に空気が溜まっているとお腹が苦しくなり、不快感から泣いたり、寝つきが悪くなったりすることがあります。
特に、ミルクは哺乳瓶の中の空気を飲み込みやすいため、母乳よりもお腹に空気が溜まりやすい傾向があります。
赤ちゃんのゲップはいつまで出させてあげるべき?
赤ちゃんの首が座り始める生後3ヶ月〜4ヶ月頃になると、上手にミルクが飲めるようになります。ミルクと一緒に空気を飲み込むことが少なくなるので、次第にゲップが出にくくなってきます。
寝返りやうつ伏せなどができるようになる生後5ヶ月〜6ヶ月頃になると、赤ちゃんの動きが活発になり、オナラやしゃっくりで自然と空気が排出されやすくなります。
さらに生後7ヶ月頃になると、多くの赤ちゃんが自分でゲップを出せるようになり、大人のように上手に空気を排出できるようになります。
ただし、赤ちゃんの成長には個人差があるので、1歳頃までゲップを出させてあげる必要がある赤ちゃんもいます。
首が座る頃を目安に、様子を見ながら徐々に卒業していきましょう。
ゲップの上手な出し方
ゲップの出し方にはいくつかの方法があります。ここでは、基本的な縦抱きと膝に座らせて行うやり方を紹介します。
縦抱きの場合
<手順>
- 授乳が終わったら赤ちゃんの首とお尻を支え、向かい合わせの状態で抱く
- 前屈みになって赤ちゃんに体を近づかせ、自分の肩の上に赤ちゃんの顎をのせたら体を起こす
- 片手でお尻を支え、もう片方の手で背中をトントンと優しく叩いたりさすったりする
- ゲップが出たら、赤ちゃんと密着した状態で前屈みになり、ゆっくり離れる
<ポイント>
首をしっかり支える
赤ちゃんを抱き上げる際は、首をしっかりと支えることが大切です。首はまだ十分に発達していないため、グラグラしないように注意しましょう。
顎を肩に乗せる
顎を肩に乗せない状態だと、赤ちゃんがずり落ちてきたり、胸に顔が埋まって鼻や口を塞いでしまったりする可能性があるので注意しましょう。
赤ちゃんの身体を密着させてから身体を起こし、赤ちゃんを自分の身体に預ける
顎を肩に乗せる際は、赤ちゃんを持ち上げるのではなく、自分の体を赤ちゃんに近づけて密着させるのがコツです。
こうすることで、赤ちゃんの首や背中に負担をかけずに、楽に持ち上げることができます。抱き上げてからも赤ちゃんのおなか全体を自分に密着させ寄りかからせると安定します。
膝に座らせる場合
<手順>
- 授乳が終わったら赤ちゃんの首を支えて上体を起こし、膝に座らせる
- 片方の手を顎に添えて首を支え、前屈みになるように赤ちゃんの上体を少し倒す
- 赤ちゃんの顎は少し上に向けて、もう片方の手で背中をトントンと優しく叩いたりさすったりする
<ポイント>
顎に手を添える
赤ちゃんは首の力がまだ弱いため、顎に手を添えて前から首を支えることが大切です。強い力で掴むと首が締まってしまうので注意しましょう。
顔のラインに沿って添える
顎に手を添える際は、親指と人差し指を顔のラインに沿わせるようにしましょう。
他の指は広げて手のひらを赤ちゃんの胸にあてるようにすることで、安定して支えることができます。
ゲップをスムーズに出すコツ
ゲップを出すには、いくつかのコツがあります。赤ちゃんがスムーズにゲップができるように実践してみましょう。
赤ちゃんの背中は真っ直ぐにする
赤ちゃんの胃は縦長の形をしているので、胃から口まで真っ直ぐにすると胃に溜まった空気が出やすくなります。
ゲップを出すときは、なるべく赤ちゃんの背中を伸ばして、真っ直ぐになるように支えてあげましょう。
背中を叩くときの手は丸みを持たせる
赤ちゃんの背中を叩くときは、手は丸みを持たせた状態にしましょう。適度に力を抜いてリズミカルに軽くトントンと叩くのがコツです。
赤ちゃんの背中を手のひら全体で叩くと、力が入りすぎたり、叩くペースが速くなったりすることがあります。
とくに、ゲップを出すのに慣れていないうちは余計な力が入って、赤ちゃんへの刺激が強くなってしまいやすいので注意しましょう。
さするときは下から上に
ゲップを出すときは、優しくさすってあげるのも効果的です。
空気が胃から出るのを促すように、下から上にさするのがコツです。
胃のあたりからうなじに向かって、胃の中の空気を軽く押し上げるようなイメージで背中をさすってあげましょう。
ゲップが出ない時は体勢を変える
ゲップが出ないときは、赤ちゃんの背中が真っ直ぐに伸びているか、叩くときやさするときの力が強すぎないかなど、正しいやり方ができているか確認してみましょう。
体勢を整え直すことで、ゲップが出やすくなる場合があります。
正しいやり方をしていてもゲップが出ないときは
- 抱っこの角度を少し変えてみる
- ゲップを出すやり方を変えてみる(縦抱きをしているなら、膝に座らせるやり方に変える)
といったように体勢を変えてあげると、スムーズにゲップが出ることがあります。
出ないときは5分程度で終わりにする
ゲップが出ないからといって、背中に刺激を与え続けるのは避けましょう。長時間続けると赤ちゃんに負担がかかってしまうだけでなく、お腹を圧迫してしまう可能性もあります。
また、ゲップは必ずしも毎回出るわけではありません。
赤ちゃんによっては、ゲップをしても音が聞こえない場合や、上手にミルクを飲んでいて空気を飲み込んでいない場合もあります。5分程度刺激しても出ない場合は、無理せず様子を見ましょう。
ゲップが出なかったときは、丸めたバスタオルを背中に差し込み、赤ちゃん用の枕やタオルなどで頭を少し高くして横向きに寝かせてあげると良いでしょう。仰向け寝だと、吐き戻したミルクが気管に詰まってしまうリスクがあります。
ゲップについて気になる質問
ここでは、ゲップについて気になる質問と回答を紹介します。
ゲップをする前に寝てしまった場合どうすれば良いですか?
赤ちゃんが寝たら、そっと縦抱きにして優しく背中をさすり同じように対応しましょう。
5分程度続けてもゲップが出ない場合は、布団に横向きに寝かせます。次に目覚めたタイミングでゲップを出すこともあります。
ゲップは何回出すべきですか?
ゲップの回数に決まりはありません。
ただ、大きなゲップが1回出るとすっきりする赤ちゃんが多いです。回数は気にせず、赤ちゃんがすっきりしたようなら、その後は続ける必要はありません。
ゲップの後、しゃっくりが誘発される赤ちゃんもいます。しゃっくりのために飲んだミルクが口元に上がってくる場合もあるので、しゃっくりが少し落ち着くまでは縦抱きで様子をみてあげましょう。
おならが出た場合はゲップをさせなくても大丈夫ですか?
おならが出ても胃に入った空気はまだ残っているので、ゲップをさせてあげましょう。
ゲップが全く出ない場合は病院を受診した方が良いですか?
ゲップが出なくても、赤ちゃんのおなかが張ったりせず、機嫌よく十分にミルクを飲めていれば受診する必要はありません。
ゲップは赤ちゃんによって個人差がある!神経質にならないことが大切
ミルクを飲んだ後にゲップをさせるのは、吐き戻しや窒息、赤ちゃんの不快感を防ぐために必要です。
うまくゲップが出ないときは、今回紹介したゲップの出し方やコツを参考にしてみましょう。
ただし、ゲップの出やすさには個人差があり、すぐに出る赤ちゃんもいれば、なかなか出ない赤ちゃんもいます。
ゲップが出なくても神経質になりすぎず、赤ちゃんの様子を見て臨機応変に対応するようにしましょう。
#赤ちゃんのゲップ #ゲップを出す理由 #出させるコツ #ゲップの出し方